日语语法—— 日语中表示愿望的表达方式
1.がほしい
名词+がほしい
表示愿望时,使用AはBがほしい。A是愿望的主体,B是愿望的对象。ほしい作为表示感情的形容词,以其结句时表达的是说话人自己的愿望。译为:“想要.....“
例:私は新しいかばんがほしいです。
病気にかかった人が、一番ほしいもの健康でしょう。
用于第二人称时只限于询问对方的愿望。表达第三人称的愿望时应该使用をほしがっている、がほしいようだ等形式,并只限于关系亲密的场合,在需要礼貌的情况下应该使用はいかがですが
×妹は人形がほしい。
○妹は人形をほしがっている。
2.たい
表示说话人(疑问句时为对方听话人)对实现某种行为的强烈愿望,作为形容词性的助动词,活用同形容词。前接他动词时,宾格を多改为表示对象的が。可译为“想(做)……
例:うちの子はピアノを習いたいようだ。/我孩子想要学钢琴。
在需要礼貌的时候应该避免使用“たいです”这种直接表达自己欲求的词语,可以使用たいんです、たいと思います的形式来缓和语气。在需要表达礼貌时,一般用~ますか、~はいかがですか等形式。表达第三人称是不能使用~たいです而应使用~たがる或后接らしい、ようだ等助动词,或“と言っている”这种引用的形式。たいと思った既可以用于人称也可以用于第三人称。
3.~がる
体言+ほしがる
动词连用形+たがる
体言+ほしがる表达第三人称对某种事物的愿望,“想要……”动词连用形+たがる表达第三人称对某种行为的愿望,“想做……”
例:子供がお菓子をほしがる。/孩子想吃点心。
がる接在形容词,形容动词和表示欲求的たい词干后,表示对第三人称的感情,感觉的客观描述,有时也能用于表现对人称自己的客观描述。可译为“想(做)……”或酌情灵活翻译。
例:人前で話すのを嫌がる人はこのクラスでは多い。/这个班不爱在人前讲话的人很多。
经常出现的形式还有恥ずかしがる/觉得害羞寂しがる/觉得寂寞懐かしがる/觉得亲切煙たがる/觉得不好亲近強がる/逞强等。另外其连用形也构成名词,如:得意がり/趾高气扬(的人)暑がり/怕热(的人)寂しがり/容易感到寂寞(的人)恥ずかしがり/腼腆(的人)怖がり/胆小(的人)等。
注意在需要对对方表示礼貌,尊敬时不宜用~がる如:
(×)先生は皆さんの返事をほしがっている。
(○)先生は皆さんの返事がほしいとおっしゃっています。
4.~てほしい/~ないでほしい
动词てほしい/ないでほしい
表示说话人希望他人为自己做某事,或是希望他人保持某种状态的一种期待,这时,对象为人且助词为に,相当于~してもらいたい、その状態でいてもらいたい。或者希望某种事态发生,这时,对象为事物且助词为が。可译为“希望……”。
例:このことはかの人に言わないでほしいです。/这件事我希望你别跟别人说。
~てほしい的否定形式有两种:~ないでほしい和~ほしくない,前者相当于~ないでください,而后者则常用来表示对对方的批评或指责。如:
例:君にまで、失敗するということを言ってほしくない。/我不希望连你都说要失败了。
微信扫码关注公众号
获取更多考试热门资料